当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。

体重が増えたので体組成計で体調管理【TANITA】BC-314-WH

最近、体重が増えました。今も増加中です。
家ではいているスウェットパンツのお腹のところがキツくなりました。
体重計が壊れたままだったので、新しく体組成計(タニタBC-314-WH)を買いました。

スポンサーリンク

体組成計【TANITA】BC-314-WH

以前使っていた体重計はTANITAの20年以上前のもので、壊れていました。
体重と体脂肪率が出るものでしたが、エラーが出たりしてかろうじて体重だけ量れていました。

優先測定項目は筋肉量

ずっと筋肉量がわかる体組成計が欲しいなぁとも思っていて、体重が増えていることも気になっていよいよ体組成計を買うことにしました。

いろいろな体組成計がある中で、一番の優先項目は筋肉量がわかるものが欲しくて見比べていました。
値段が高いほど測定項目が増え、スマホと連携できる機能が付いていたりします。
安い物でも測定項目が多く、高機能のものもありましたが、夫にも聞いてオムロンかタニタが良いのではないかと。

割引クーポンと推定骨量

最初は、オムロンの3000円台のものを買うつもりでいたのですが、あらためて検索した時、割引クーポンがあってお得に買えたTANITAのBC-314-WHをポチッとしました。

5000円台でしたが割引クーポン使用で4000円台になり、推定骨量も表示されるというのに引かれてしまった。
推定なので参考程度なのですが、骨量は50代の私には気になる項目です。

数値を見て自覚する日々

昔の体重計に比べて、薄くて軽いです。
縦の長さが21.7cmなので、若干足がはみ出ます。

TANITA タニタ BC-314-WH

性別、身長、生年月日などを設定して測定すると以下の8項目が測定されます。
ちなみに(カッコ)内は私の現在の状態です^^;

  • 体重
  • 体脂肪率(マイナス標準)
  • 内脂肪レベル(標準)
  • 筋肉量(少ない)
  • 基礎代謝量(多い)
  • 体内年齢(マイナス10才)
  • 推定骨量(少ない)
  • BMI(普通)

取説に『体の豆知識』としてそれぞれの測定項目について説明があるのですが、体脂肪率と筋肉量から体型が判定され、私の値だと運動不足型になるようです。確かに納得。
わかっていたことですが、運動をしてもう少し筋肉量を付けたほうが良さそうです。

毎日計っていますが、数値で見えると気をつけようと自覚できます。

規則正しい習慣を取り戻す

私は昨年の夏に体調を崩した時から、4㎏くらい増えました。
運動はほとんどしていないので、それはほとんど脂肪ですよね😆

ワンコがいる時はワンコの体重は気にしていましたが、自分の体重はほとんど気にしてませんでした。
ワンコがいなくなってから、動かなくなったし、間食も増えてしまった。
いつもだいたい決まった時間にワンコと食事やおやつの時間を過ごしていて、間食なんてほとんどしなかったのに……なんだかワンコに申し訳ないと思ってしまう。
せっかく身に付いていた規則正しい生活を取り戻し健康な体を目指したいです。

夫こそ、体重管理をしてほしいと思っていたのですが、買うまではあまり興味がなかったんですよね。
でも、届いたその日から頻繁に乗っています。
夫はやはり体脂肪率が『軽肥満』と出ました😁

タイトルとURLをコピーしました